糸井重里さん『MOTHER3』インタビュー(2006年7、8月号より)
ニンテンドードリーム2006年7月号より
[ 1 ]開発再開は絶対ムリだと思って生きてきた/ホットケーキを焼くのとはワケが違う
[ 2 ]開発の最後に完成した「愛のテーマ」/マジプシー心をわかっている糸井さん
[ 3 ]「おじさん」としてつくりたかった『3』/おおよろこびで考えた、ポンプキマイラ
[ 4 ]オケラで『2』のブンブーンを思い出す/糸井さんの歌がセーブカエルの原点?
[ 5 ]名前をつけるのは実はすごいこと/ゲームならではの凄みがある
ニンテンドードリーム2006年8月号より
[ 6 ]「いい人」になった糸井さん/セリフを書きながら、泣きそうになった
[ 7 ]徹夜明けの街を歩くようなエンディング/55億年後になくなる地球
[ 8 ]ゲームの5割はユーザーのなかにある/55億年たっても生きてるポーキー
[ 9 ]ヨクバとネズミと松尾和子/フリントのひみつ、ドアノブのひみつ
[ 10 ]まだまだ続く糸井さんと『MOTHER3』話
開発の最後に完成した「愛のテーマ」
―― 酒井省吾さんの音楽がすばらしいですね。
糸井 いいでしょう!
―― ホントにいいです!
糸井 僕ね、酒井君のセコンドみたいな気持ちだったんです。つまり、酒井君は『2』までの音楽を担当した慶一君たち〈注1〉と戦うんじゃなくて、慶一君のファンと戦わなきゃならなかったんですよ。
―― 『1』と『2』の曲もすばらしかったですからね。
糸井 もはや、神格化されてますから。もう、すばらしいすばらしいっていう碑が出来ちゃってるわけですよね。「MOTHER音楽の碑」みたいな。
―― はい(笑)。
糸井 だから、その碑みたいなものに、みんなで墓参りに行くようなもんなんですよ。そういう神格化されてるものに対して生きてて戦うっていうのは、もうえらく大変なことで。そういった戦いを酒井君は独りでやんなきゃならなかったんです。
―― 『3』のサウンドは酒井さん1人で担当したんですね。
糸井 そうです。それから、注文がもうめちゃくちゃに多いわけですよ。曲数を見ればわかる通り。
―― サウンドプレイヤーには250曲も入ってますよね。
糸井 そういったことを考えたら、開発チームの内部にいて、ゲームのことを一番よくわかってる人に音楽を担当してもらわないといけなかったんです。そのことが開発前からわかっていたから、外部のミュージシャンである慶一君のような人に、注文をいちいち伝達して作曲してもらうわけにはいかなかった。たなかひろかっちゃんも、クリーチャーズの社長になっちゃったし。
―― 「ポケモン」の作曲でも忙しいでしょうしね。
糸井 そう。開発現場で、エンピツけずりをするようなことまで含む仕事ができないと、今回の音楽はつくれなかったんです。それに、『MOTHER3』のストーリーについても、酒井省吾がいちばんよく知ってるんです。「あそこの場面なんですけど、僕はこう思うんですよね~」とか、シナリオを書いた人間に言ってくるわけです(笑)。
―― 今回『1』『2』の時代のサウンドのイメージも、しっかり残っていますよね。
糸井 残ってます。大変ですよ、あの仕事。好きさと教養、両方が必要になりますからね。あと技術もね。やっぱり柱になったのは、酒井君です。酒井君がいなかったら『MOTHER3』はつくれなかっただろうな~。
―― 僕らファンとしても本当に感謝です。その酒井さんの曲で、糸井さんのお気に入りは?
糸井 そういう質問って、ほんと困っちゃうんだけど……。みんないいですよね?
―― クリア後に「愛のテーマ」を聴くと泣けちゃいますよね。
糸井 あの曲は……実は後で特別につくった歌なんです。正直に言っちゃうと、途中まであの歌はなかったんです。エンディングができてなかったときに、このままだと、(ブタマスク登場の場面で流れる曲を口ずさみながら)「♪ダタンタンターン、ダタンタンターン」っていうのがテーマ曲になるぞ、という話になりまして……。でも、当時の僕にとっては、あれをテーマ曲につかってもいいと思うくらい裏番を狙ってたんです。
―― そうだったんですか。
糸井 でも、ものすごく重要なシーンで、僕らがいちばん伝えたいところでかかるような曲が必要だなということで、新たにつくってもらうことになったんですよ。
―― それはいつ頃の時期の話なんですか?
糸井 去年の12月です。ほぼ日〈注3〉で「もうすぐ出ますよ~」って言ってたときに、まだあの歌はなかったんです。でも、「愛のテーマ」にあわせて、シナリオの変更に近いようなこともしたんです。
―― 酒井さんも短期間ですばらしい曲をつくりましたね。
糸井 酒井君は、注文をつけられるのをとにかく待ってるんです。「いやぁ、難しいですね~」と口では言いながら、顔はニコニコしてるんです。それですぐに曲をつくってきて、「どうですか~?」って(笑)。
広報 1本指でピアノが弾けるようなメロディにしてくださいって頼んでましたよね。
糸井 うん。小学校の教科書に「Eight Merodys」〈注4〉が載っていて、「♪ポ~ポ~ポ~ポポ~の縦笛のメロディが学校から聞こえてきました」というメールを読んだことあるんです。それで、今度は音楽室で、ピアノが弾けないような子が1本指で弾いているようなシーンを想像して……。誰でも口ずさめるようなそんな曲が欲しいよねっていうことで酒井君にお願いしたんだけど、すばらしい曲ができて、すごくうれしかったですね。
〈注4〉Eight Merodys:Eight Merodys /『MOTHER』の冒険で、重要な役割をはたす8つのメロディー。
マジプシー心をわかっている糸井さん
―― それではそろそろゲームの話題に……。「奇妙で、おもしろい。そして、せつない」っていうキャッチコピーに沿って語っていただきたいんですけど、3章でヨクバが配る「シアワセのハコ」は奇妙ですよね。
糸井 みんなはあれをテレビって決めちゃってますけどね。
―― ええ(笑)。
糸井 決めるなよ!って(笑)。
―― でも、アンテナが立ってますし、テレビなのかなあと。
糸井 うん。だから、テレビみたいだな~というような絵とかは、開発途中でどんどん描き直しました。あの箱には何も映ってないし。
―― パソコンでもないわけですね。
糸井 パソコン? わかんない、わかんないんです。だから「シアワセのハコ」なんですよ。だから、もしかしたら水道管かもしれないですよ(笑)。
―― 登場人物で言うと、マジプシーの存在もすごく奇妙です。
糸井 あの存在自体が、溶け込んだキマイラみたいなものですよね(笑)。男と女の接合体なんだか。
―― マジプシーに会う前に、「男でもなく女でもなく、人間でもない存在」って言われたので、どんな怖い生き物が出てくるんだろう思ってました(笑)。
糸井 あれは、絵を描いた人のお手柄です(笑)。
―― ホント素敵な人たちですよね。
糸井 ゲームの世界ってマッチョですから。戦って強いものが正しいんですよね。悪の方にもそういうヤツがいて、つまり強さが正義みたいなとこがある。パワー イズ ビューティフル。で、そんななかで、自分が死んじゃうことすらも受け入れていて、さらに男でも女でもないってヤツが、もし自分の身近にいたとしたら……。『MOTHER3』をプレイする人たちには、そんな彼らをいじめる子になって欲しくないんですよ。そういう子たちが一緒にいるワールドで、一緒に遊んで欲しいんです。
―― 糸井さんがホントにマジプシーのような存在を尊敬している気持ちが伝わってきました。
糸井 尊敬してますよ。僕の知り合いにマジプシーがいて……。
―― やっぱり!(笑)
一同 (笑)
糸井 「ほんと糸井さんは、マジプシー心をよくわかってる」って言われたくらい(笑)。とくに美意識の部分で……、なんていうの、人が執着しているものじゃないところに、彼らの美意識があるっていうあたりの表現が、やってて泣けるほどうれしかったって。
―― 交友関係の広い糸井さんじゃなきゃ描けない世界ですよね(笑)。
糸井 僕は、そっちの人ではないんですよ。だけどすごく好きなんです。あのような人たちになりたいくらい好きなんです(笑)。
一同 (笑)
糸井 あと、「さらば」って飛んでいく時に、紙みたいにひらひらになっていなくなるじゃないですか。あの薄さも……好きなんですよ。なさけないくらいに重々しさが何にもなくって(笑)。
―― 1万年も生きてるといいながら(笑)。そういえば、ハリを抜いて、消える時に言う「わたしはげんきです」ってセリフは、もしかして「魔女の宅急便」の……?〈注5〉
糸井 そうそう(笑)。「わたしはげんきです」を書いたときは、スタッフが止めようとしたんですよ。「糸井さんじゃなかったら止めるところでした」って(笑)。
一同 (笑)
―― マジプシー達の名前って、イオニアとかフリギアとか、なんだか不思議なひびきのものが多いですよね。
糸井 あれは酒井省吾の仕事なんです。音楽の専門用語らしいですよ。
―― マジプシー全員がそうなんですか?
糸井 ミクソリディアとかもね。
―― なんかクソって……(笑)。
糸井 酒井君のシャレかな、とか思ったらね(笑)。あのネーミングは、音楽知っている人はへえーって思うらしいですね。
―― 『MOTHER』シリーズでの、メロディーを集める冒険との関連性もあったりして、うれしいですよね。
糸井 そうですね。音楽のことは、やっぱり大事にしたいですね。マジプシーに対する僕の尊敬があるように、音楽もゲームをやってるときに、本当にいいなあって感じられるので。だから、音楽好きな人たちと、ゲーム好きな人たちをこれで仲良くさせられたらうれしいですよね。
©2006 SHIGESATO ITOI / Nintendo Sound:© 2006 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo
©SHIGESATO ITOI / Nintendo ©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN