【TotK攻略】デグガーマの倒し方!|『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』ハイラル調査隊

地底に生息する「デグガーマ」の倒し方を紹介!
デグガーマの食欲を利用した立ち回りや、足止めに使えるアイテムを検証してみました。
NDWでは、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下『TotK』)に関するさまざまな記事をお届け中!
目次
巨体に違わぬ大食漢! 地底を這いずる一つ目の魔物
デグガーマは大きなカエルのような姿をした魔物で、地底をのそのそと移動しています。
体が大きくてとても目立つので、地底を探索中に遭遇した方も多いのではないでしょうか?

ちなみにですが、デグガーマは3種類いるのをご存知でしょうか? 体が黒っぽい黒曜デグガーマと、体が白い白蒼デグガーマがいます。
その見分けかたは、牙の形と体の色。目の色も若干違うのがわかりますね。
もしもハイラル図鑑を埋めたいなら、個別に撮影する必要があるので要チェックです!
このデグガーマ、巨体に似合わず、攻撃時には動きが活発化。飛び上がりからの押しつぶしや、腕を叩きつけてくることも。でも、実はかなりの食いしん坊なんです。
そんなデグガーマの食欲を利用して、安全かつ簡単に倒す方法をご紹介します!
うまくいけば大量のゾナニウムをゲットできるので、ぜひ参考にしてくださいね。
デグガーマを倒すヒントは「どんどん食べさせる」!?
デグガーマ戦は最初が肝心。焦ってウロウロしていると飛びかかり攻撃が始まってしまうので、出会った直後に対処することが大切です。
こちらの動画で、討伐までの流れを簡単にまとめてみました。
デグガーマ戦での大事なポイントが3つありますので、さらに詳しく解説していきます。
その1:大事なのは なるべく早く「背中の上」に登ること!
デグガーマに遭遇すると、必ずと言っていいほど「吸い込み攻撃」をしてくるので、そこを逆手に取って背中に登るための時間稼ぎをします。

遭遇時にやることはただひとつ、バクダン花を地面に置くだけ。そう、バクダン花を食べさせてしまいましょう!
デグガーマがリンクに気付いてから、吸い込み攻撃をするまでに少し時間があるので、その間にバクダン花を足元に置いて準備完了です。

デグガーマの吸い込み攻撃によって、バクダン花とリンクが口元に引き寄せられていきます。この時、リンクは全速力で走っていれば飲み込まれませんし、バクダン花の方が軽いので早く吸い込まれます。
バクダン花を吸い込んだデグガーマ。しばらくすると、体の中でバクダン花が大爆発! デグガーマはしばらく動けなくなるので、この隙に体の上へと登りましょう。

ちなみに、よじ登りのときは、腕よりも足やしっぽがおすすめ。
これは、ダウン時の腕の傾斜が攻撃方法によって変わるため、腕の角度が急だった場合に滑って登れないことがあるからです。足やしっぽの方が傾斜がなだらかなので、あまり滑らずに登れますよ。

その2:震え出したらパラセールの準備!
背中に登ったら、こっちのターン! 鉱床がいくつか生えているので、どんどん壊していきます。しばらくするとデグガーマが震えだすので、降りずにそのままスタンバイしてください。

体を震わせたあとは、空中に向かってリンクを勢いよく跳ね飛ばしてきます。空中に飛ばされたらパラセールを広げて、なるべくデグガーマの口の真上に移動しましょう。

その3:口の中にアイテムを投下!
空中でアイテム欄を開いて、デグガーマの口に入るようにアイテムを落とします。デグガーマは大体なんでも食べるので、余っているアイテムを落とすだけで大丈夫です。

あまり空中に長居すると、高度が下がった段階で飛び上がって体当たりしてくるので、まず口にアイテムを入れることを目指しましょう。
アイテムを与えられたデグガーマは、しばらく咀嚼を続けます。あとはこの隙にまた背中に降りて、残りの鉱床を破壊。これを繰り返すだけで倒せちゃいます!

デグガーマは本当に食べることが大好きで、噛む作業に夢中になってしまうみたいです。食べ物を与え続けていれば、危険な目に遭うことはほとんどないでしょう。
実際に戦ってみると、思った以上に簡単に倒せるので、驚かれるかもしれませんね。
倒したあとの報酬は…大量のゾナニウム!
倒した後は、わくわくのアイテム回収タイム! ゾナニウムや、デグガーマの素材が散らばっているので回収しましょう。意外と広範囲に散らばっているので、見落とし注意です。
また、デグガーマの生息地には、ゾナニウムの鉱床が集まっている場所があることも。
あたりを見回すと、こんな風に群生しているポイントがあるので、こちらも残さず回収しましょう。

ちなみに、通常のデグガーマを倒した場合と、付近のゾナニウム鉱床の群生スポットで手に入れた合計数は全部で27個でした! バッテリーを増やすのにはもってこいですね…!
報酬がとっても魅力的なので、デグガーマを見かけたら、勇気を出して倒してみましょう!
効率派? 節約派? 足止めに使えるおすすめアイテム
デグガーマの倒しかたはこれでバッチリなのですが、中には「バクダン花を節約したい!」という方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、効率よく足止めできるアイテムをいろいろと試してみましたのでご紹介します!
とにかく早く足止めしたいなら「カガヤキの実」
「先手必勝、手っ取り早く倒したい!」という方にはカガヤキの実がおすすめです。
デグガーマは、実は目も弱点なので、遭遇時に投げるだけで動きを止めることができます。
ただ、ほかのアイテムと比べると硬直時間が短いのが特徴。目眩しをさせてから動き出すまでの時間は約9秒でした。ちなみに、バクダン花だと約20秒ほど硬直させることができます。
カガヤキの実の場合は「サッと投げてスッとよじ登る」というスピーディーな動きが求められますが、デグガーマに慣れている方であれば、問題なく倒せるでしょう。
バクダン花を節約するなら「アイテム全般」
デグガーマは、本当になんでもよく食べます。なので、吸い込み攻撃時に適当なアイテムを置くだけで、モグモグと咀嚼してくれますよ。
アイテム欄で余っているものを食べさせて、食べている間に背中に登りましょう。

ただ、こちらもバクダン花に比べると、効果時間は少し短めの約13秒。バクダン花は爆発することでさらに時間稼ぎができますが、アイテムの場合は食べ終わった時点でリンクに敵意を向けてしまいます。
でも、カガヤキの実よりも効果時間が長いのと、バクダン花を節約できるのは非常にありがたい点ですね。貴重なアイテムを使わずにじっくり倒すことができるので、一度試してみて欲しいです。
腕に自信があるなら「弓矢」もアリ?
目が弱点のデグガーマは、弓矢で目を射ることでも足止めできます。腕に自信がある、矢が余っている人にはこの方法が合っているかもしれません。
ただ、デグガーマの目を遠くから射るのは意外と難易度が高め。顔の角度によっては目が隠れてしまうこともあるので、タイミングも重要になってくるでしょう。
なので、例えば「頭上に打ち上げられたけど、アイテムがなかなか口に入れられない!」という場合などの救済措置として使うのが良さそう。デグガーマ戦の場合は、弓矢は補助として使うのがちょうど良いかもしれません。

おまけ:デグガーマを30秒以内に倒せるかチャレンジ!
ここまで読んだ方であれば、デグガーマ戦の予習はもうバッチリかと思います。
というわけで、倒し方のコツを活かして「デグガーマ 30秒討伐チャレンジ」に挑戦してみました!
秒数のカウントは、デグガーマに視認されたタイミングから、背中にある最後の鉱床を壊した時まで。実際にチャレンジした様子をタイムコード付きで公開しましたので、デグガーマを30秒以内に倒せたかどうか、ぜひ確かめてみてください。はたして、結果やいかに…!?
まとめ:デグガーマは ゾナニウムの宝庫!
こうして解説してみると「そこまで手強くない魔物」ということが、お分かりいただけたのではないでしょうか? アイテムを食べさせている間は大人しいので、背中の鉱床を壊すことに集中できますね。

この記事を参考にデグガーマに挑戦して、ぜひ大量のゾナニウムを手に入れてくださいね!
(NDW編集部・サイ)
「ハイラル調査隊」の記事を読む
NDWでは、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下『TotK』)に関するさまざまな記事をお届け中!下記の記事もぜひあわせてご覧ください!



© Nintendo